オスグッド
オスグッドについて
オスグッド=成長痛ではありません。
あなたはお子様の為に適切な処置をされていますか?
出来ることはあります!仕方ないと我慢せずにご相談ください。
- じっとしていてもジンジン痛む
- ジャンプや走った後じわーっと痛みが残る
- 膝のお皿の数センチ下がとても痛い
- 屈伸や階段の昇り降りが痛くて辛い
- 一時的におさまっても使っていると再発する
- オスグッドと言われ、安静にしていないさいと言われている
-
オスグッドとは?
遠方からも多くのオスグッドの子供達が訪れる
きむら整体院でのオスグッド特別プログラムを
是非お試しください!!
(※得られる結果には個人差があります)10歳〜15歳くらいのスポーツを頑張っている子供に多く発症します。西洋医学の考えでは安静にしたり、湿布を貼るといった対象療法で痛みが引いてくるのを待ちますが当院の考え方は違います。
その痛みはある日突然やってきます。
膝のお皿の下数センチの辺りに起こる強い痛み。
最初のうちは痛みもそれほど強くない場合が多く、そのまま放っておけば良くなるだろうと運動を続けていると、痛みが増してきます。心なしか膝の下が少し腫れてきているような・・・いつまで経っても痛みが引かない それどころか痛みが強くなっている。ちょっと病院へ行ってみようと整形外科へ行ってみるとそこで初めて「これはオスグッド(シュラッター)病ですね」と診断を受ける。
お医者さんには
「安静にしていれば収まってきますよ」
「成長期に起こる症状ですので成長が止まるまでは運動は控えてください」
と言われ、好きなスポーツを休み、しばらく安静にするも痛みが一向に引いてこない。
アイシング、電気治療、マッサージなどをしてみるも変化が乏しく良くなる実感が湧いてこない。これはただ休んでいても良くならないんじゃないか・・・
それとももう良くならないのかなと徐々に不安になってくる。何か他に良い方法があるのでは・・・当院のホームページにたどり着いた方は皆さん同じような経験をされているのではないでしょうか。
そもそも病院でざっと説明は受けたけど まだイマイチ良く【オスグッド】について理解出来ていない。
そんな皆さんへもう一度オスグッドについての私の考えをお話したいと思います。
痛みを解決するにはまずはご自分の症状が何であるのか、そして何が原因で起こっている痛みなのかを知ることが必要です。オスグッド=成長痛ではありません
オスグッド病が起きやすい年齢は10歳から16歳くらいまでです。身長が伸びる成長期に起きやすい症状ということで”成長痛”とひとくくりにされることが多いのですが、厳密には違います。実際数は少ないのですが、20歳を過ぎてもオスグッドの方もいらっしゃいますし、当院では過去に48歳の方がオスグッド病と診断され来院されました。もちろんその方達が身長が急に伸びたとかそういうことではありません。つまり成長期に起きやすい症状ではあるが成長痛ではないということです。
実は、オスグッドは安静にしていてもあまり効果がありません
病院で言われるままに安静にしていて良くなったのでしょうか?
おそらく軽減はするものの、また運動を再開すれば痛みが戻ったり、または全く痛みが変わらない方もいるのではないでしょうか。オスグッドの本当の原因がわかっていない限り、ただじっとしていてもあまり良い結果はみられません。
痛みが出るということは原因があるはずなのです。安静にしていれば筋肉の炎症などは収まるかもしれませんが、痛みの原因がそこを見落としていることが回復を遅らせます。
ではその本当の原因とはなんでしょうか。原因1大腿四頭筋の硬さ
まず第一の原因ですが、太ももの前側の筋肉の硬いことがオスグッドを引き起こす要因になったのは間違いありません。ただこの筋肉は急に硬くなったわけではありません。例えば、最近はソファによる洋式の生活が主流になってきて正座をする機会などが昔に比べ格段に減っています。正座は太ももの前側の筋肉を伸ばすストレッチなのです。それに洋式トイレなどが普及し、和式トイレのようにしゃがむことが無くなったのも硬くなってしまう理由の一つです。
疲労の蓄積も関係しています。
オスグッドはスポーツをしている子供がなる事が多いのですが、話を聞くと多くの子供達が運動前のストレッチはやっているけど、運動後のストレッチはやらずにそのまま疲れて寝てしまうといったサイクルを続けているそうです。筋肉の疲労はどんどん溜まっていき、緊張が抜けない状態となってしまいます。太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなることで上へ強く引っ張る力が働き、四頭筋の付着部の脛骨粗面(けいこつそめん)に損傷、炎症が起こっている状態です。
原因2膝蓋腱に生じる小さな傷
これは病院では出ないお話ですが、私の今までの経験と施術の結果から申し上げたいと思います。
オスグッドになると膝のお皿の下3センチくらいのところがポコッと腫れてきます(腫れない場合もあります)
この腫れは大腿四頭筋の引っ張る力が強くなりその付着部である脛骨粗面が強く引っ張られることでまだ大人になっていない骨が筋肉の力で持ちあがってきたからです。ですので、一度出た骨は戻りません。
ただし、骨が出てるから痛いわけではないのです。繰り返し付着部が引っ張られることである部分に非常にストレスがかります。
それは【膝蓋腱】です。筋肉の端っこは腱という結合組織になっています。
膝で言えば膝のお皿から前述にある脛骨粗面の部分までが膝蓋腱になっており、大腿四頭筋が上に引っ張られると膝蓋腱も一緒に引っ張られます。何度も繰り返し引っ張られることで膝蓋腱にごく小さな傷が生じます。
この傷こそが痛みを起こしている2つめの原因です。この小さな傷を放っておきそのまま運動を続けていると傷は広がり痛みも増してきます。傷が小さいうちに対処すれば回復期間も痛みも少なくて済むのです。原因3普段の姿勢
原因1と原因2が直接的な原因ですが、そうなりやすくさせてしまったのは普段の姿勢にあります。
大腿四頭筋は下は脛骨粗面に付着しているわけですが、上は骨盤に付着しています。骨盤が後ろに傾いているとそれに伴い大腿四頭筋も常に伸ばされている状態(引っ張られている状態)になります。逆に骨盤が前に傾いていれば 筋肉はゆるみ、たわんでいる状態にあります。
オスグッドの子供は多くが骨盤が後ろに傾いていることが多いです。それに膝関節の向きも関係します。道に例えましょう。
A地点からB地点まで行くとしたときに最短の距離は直線距離ですよね。もし道がカーブしていたらその分距離は増します。膝の話に戻りますが、膝関節が捻じれていたらA地点(骨盤)からB地点(脛骨粗面)までの距離がその分遠くなってしまいます。
その分筋肉を伸ばさなければいけないわけです。そのほかにも
・靴紐をしっかり閉めずに緩くしている。
・ワザと大きめのサイズの靴を履いている。
・すり足で歩く など
どうですか?思い当たる節はありませんか?
どのように回復を目指すのか?
オスグッドではまず手術をすることは稀です。 大概は安静にしつつ回復していくのを待つといったことが現状(消極的回復)ですが きむら整体院ではただ待つのではなく、施術を行うこと(積極的回復)で回復するまでの期間を一気に縮めていきたいと考えています。(※得られる結果には個人差があります)
はじめての来院の際には詳しくお話を伺います。すぐに施術を始めるといったことは一切いたしません!
【いつから・どの部分が・どのように痛むか・普段の痛む動作・姿勢】などオスグッドになった経緯や発症してからの状態を詳しく伺い回復へのヒントを探っていきます。施術は動かして痛みがない範囲で動かしつつ、行っていきます。まずは全身のバランス確認から始まり、筋肉の緊張の解消、骨格のバランス調整、痛みが出ている部分の周辺の調整と進みます。
必ず施術中も痛みがあるかどうか、動かして大丈夫かなど声掛けをしながら進めていきます。 痛みを我慢することは筋肉の緊張に繋がります。痛いときは遠慮なく「痛い!」と言ってください。私からも要所要所で声を掛けていきます。
施術後は今後の注意点、理想の施術間隔をお伝えします。その際にわからないこと、
疑問点など何でもおっしゃってください。患部は冷やす?温める?
この質問はお客様から必ずといっていいほど受けます。
「とりあえずアイシングを毎日している」「湿布を貼っている」など痛みが出たら【冷やす】といった考えが定着しているようでほとんどの方は冷やすことは実践されているようですが本当に冷やすことが良いのでしょうか?もう一度オスグッドになってしまった原因に戻りましょう。第一の原因は【大腿四頭筋の硬さ】でしたよね?
筋肉が硬くなったことにより引っ張られる力が強くなったことがそもそも問題なので、
筋肉を硬くするような冷やす行為は全くの反対ということになります。
基本は筋肉を温め、血流を良くし、柔軟性をつけていくことを目標にしていきましょう。具体的な方法はお風呂に入る事です。当院でオススメしているお風呂の温度は40度程度のぬるま湯です。それではぬるいのでは?という声もありますが、筋肉のことを考えての温度です。熱いお湯に入ると自律神経の交感神経が活発になり筋肉は緊張します。血圧も上がり心臓への負担も増えると言われています。40度のお湯に入る事で副交感神経が刺激され、身体はリラックスモードになり、血行が促進、筋肉は緩みます。
上記のように基本は温めることを優先します。ただ例外的にそうではない場合もあります。
状況により運動を休むことが出来ない場合です。どうしても試合に出なければならないなど痛みを我慢して運動をしたあとに痛みが一時的に増すまたは患部(オスグッド部分)が熱をもつ場合があります。
運動をすることで患部が引っ張られ、膝蓋靭帯に負荷がかかり、炎症反応が起こります。
患部が一時的に熱をもつんですね。アイシング(冷やす)をするとその熱を抑える効果があります。
炎症によって起こる痛みは軽減されるはずです。ただ私の考えですが、冷やすのにも程度があります。
コールドスプレーや直接氷を当てる『冷やしすぎ』の行為は筋肉も硬くしてしまいます。元々の原因が大腿四頭筋が硬いことによって起こっているのにも関わらず、更に冷やして筋肉を硬くしてしまっては回復スピードも遅れてしまいます。そこで私がオススメするのは【濡らしたタオル】です。
普通に水でタオルを絞り、患部に当てるのです。
ぬるくなってきたら再度絞って当てる。その繰り返しで炎症による熱をとっていきます。それくらいで結構です。もう一度おさらいすると 通常はお風呂などで温めることを優先し筋肉に柔軟性をつけていく。
ただし、例外で痛みが強く出たり、患部に熱を感じる時は濡らしタオルなどで患部のみ熱を取り除くといった具合でお考えください。(※効果に個人差があります)サポーターはしていてもいいの?
オスグッドで来院される子供の中には膝のサポーターをつけている子も多くみられます。では、サポーターをつけているのは正しいことなのか?
そもそもサポーターはサポート(手助け)するためのモノです。膝に関して言えば、サポーターをすることで一時的に痛みを軽減させることが出来るかもしれません。
だから皆さんつい使ってしまうのだと思いますが、長く使っていれば本来の筋肉の働きを 筋肉自体が行わなくなってきます。サポーターがカバーしてくれるので 筋肉が怠けてしまうのです。そうなると今度はサポーターなしではいられない依存状態になってしまいます。当院では膝のサポーターは極力使わないようにしてもらっています。早い回復を目指すためには使わないで自然の治癒力を最大限に引き上げていくことが最もな近道だと思うからです。
とは言っても、どうしても試合などに出なくてはいけないなど特別な条件の場合にはそのときに限り一時的に使ってもOKといったお話をしています。
短い期間での改善を目指すには
病院などで対処法がないオスグッドですが、当院においては 施術法が確立しております。多くの方が日常生活またはスポーツに復帰しております。皆さん早期の回復を求め当院にいらっしゃいますが、早期に回復を目指すのであればやはり注意してほしい点もございます。
ほとんどの方は何かしらのスポーツを行っている子です。
しかもオスグッドになる子は人一倍頑張っている子なのです。激しく動くことで筋肉を大きく使っているからオスグッドになる確率が高いのです。しかし、施術期間中は出来るだけ運動を控えることをオススメします。なぜなら、施術によって良い状態にしても再度激しく使えば悪い状態に戻りかねないからです。
大事なのは良い状態を身体に覚えさせることですから。施術の期間中運動を控えめにしながら早い回復を目指すか、それとも施術をしても激しく使ってしまうことを繰り返し、ダラダラといつまでも回復に時間がかかってしまってもよいのか、よく考えてみてください。
(※効果には個人差があります)回復期間の目安
オスグッドを扱っている整体院自体少ないのですが、その中でも当院はオスグッドの回復に対しては近隣市内でどこよりも早いと自負しております。もちろん症状の度合い、発症してからの期間、施術期間などによっても異なりますが、軽い方で3〜4回、平均して5〜7回(中には長くかかる場合もあります)程度での回復が予想できます。
(※得られる結果には個人差があるのであくまで目安となります)オスグッドは成長が止まるまで待つしかない、その期間は運動をしてはいけないんだなどと悲観的にならないでください。そんなことをしていたら一番大事なスポーツを頑張れる期間が終わってしまいます。
迷っている時間があるならまずは行動に移してみませんか?
回復までのお手伝いを精一杯つとめさせていただきます!ご連絡お待ちしております。 -
効果的なストレッチ
原因の一端となっている筋肉の緊張。
こちらを改善・予防するストレッチをいくつかご紹介します。
それでは、ストレッチを行う前にいくつか注意点をお話します。筋肉を緩めるにはお風呂で温めるだけではなく、ストレッチをすることも効果的です。
では、どのようなストレッチをしたら良いのか、どのように行ったら良いのかについてお話します。私が学生時代に行っていた柔軟運動は とにかく痛いのを我慢して筋肉を伸ばせというものでした。
後ろから押さえつけてもらって強制的に伸ばしたり、反動をつけて勢いで伸ばしたりといったやり方です。
しかし、現在そのような力任せのストレッチはむしろ逆効果とされています。(※効果は人それぞれです)筋肉の中には【筋紡錘】といった筋肉の伸び縮みを感知するセンサー器官があります。
筋肉が限界以上に引き伸ばされたり、瞬間的に伸ばされると筋肉が損傷することを防ぐ為にそのセンサーが働き、”筋肉を縮めたほうがいいですよ”と神経に伝えます。その結果筋肉は縮んでしまうのです。
一生懸命伸ばしているつもりが逆に縮まってしまうといった矛盾が生じるのです。間違ったストレッチ法をいくら続けていても筋肉は柔らかくはなりません。
適度な加減で効果的なストレッチを行うようにしましょう。ストレッチを行うときの注意事項
1深くゆっくり呼吸をしながら行う
ストレッチをするときに息を止めている方はいませんか?
呼吸は止めてはいけません。呼吸と筋肉の伸び縮みはとても深く関係しています。深くゆっくり呼吸をしながら行うことが大事です。2毎日少しづつでも続ける
今まで縮んでいた筋肉を伸ばしていくのです。
1日〜2日で柔軟性がつくわけではありません。
筋肉を柔らかくし、その状態を維持させていくためには
筋肉に柔らかくなることを学習させる必要があります。
毎日少しづつでも行ってください。必ず結果が出てきます。3お風呂後はとても効果的です
お風呂に入ることで身体がリラックス状態となり、
血行も促進し、筋肉が緩みやすい状態になります。
しかも、お風呂後に行う事で深い睡眠につきやすくなります。4やりすぎは禁物です
ストレッチはただ多くやれば良いというものではありません。
効果的な時間で適度な力加減で行うことで最大限の成果がでます。下記に目安の時間と回数を載せておきますので参考にしてください。
そして、一番気をつけて頂きたいことは『痛いと思うところまでやらないこと』です。
まずゆっくり伸ばしたい箇所の筋肉を伸ばしていきます。
”少し伸びてるかな”と思うその位置で40秒そのままでじっとしていて下さい。
30秒経過したらゆっくり戻します。そして同じことを行ってください。
先ほどより少し伸びやすくなっているはずです。実はこの40秒がポイントです。
筋肉の伸びすぎを教えてくれる筋紡錘というセンサー器官が、筋肉の伸びを判断してくれるのにその程度の時間を要するとされています。40秒そのままでいることで筋紡錘が筋肉を緩めたほうが良いとし、脊髄に信号を送ります。一か所につき40秒×4回です。
それ以下でも足りませんし、それ以上でもほとんど効果は変わりません。今までむやみやたらに伸ばしていた方はこれを機会に正しいストレッチに変えましょう!
今までより筋肉が伸びていくのを感じられるはずです。(※効果は個人差があります)ストレッチを行う手順
1ももの前側(大腿四頭筋)のストレッチ
ストレッチをするときに息を止めている方はいませんか?
呼吸は止めてはいけません。
呼吸と筋肉の伸び縮みはとても深く関係しています。
深くゆっくり呼吸をしながら行うことが大事です。2ももの裏側(ハムストリングス)のストレッチ
立った状態で足を交差させます。
その状態で前にカラダを倒していきます。
終わったら足を組み換え再度同じように行います。
座った状態でも行えます。座って行うときは足をもう片方の足の上に乗せるとやりやすいです。3もも裏(ハムストリングス)のストレッチ
あお向けに寝ます。その状態でどちらか片方の足を高く上げ、あげた足を両手で持ちます。持ったらその手を手前に引いてきます。持つ位置がももの近くならハムストリングスを、ふくらはぎの近くならふくらはぎも含めたストレッチとなります。
4股関節のストレッチ
足を大きく開きます。
腰を落とし、相撲のシコを踏むような体勢になります。
ヒザの内側に片手をおき外に押していきます。そのとき押している側と反対の方へカラダをひねっていきます。
押せば押すほどストレッチがかかります。5お尻(臀筋)のストレッチ
あお向けに寝ます。
足を4の字の形で組みます。伸ばしている足の側の手は外側から、曲げている足の手は両足の間から手を入れ、掴みます。掴んだ手を手前に引いてきます。左右交互に。一箇所40秒×4回ですから この5種類のストレッチを全て行うと時間にして30分〜40分ほどです。
一日30〜40分ほどのストレッチで痛みが早く改善するならばそんなに苦に感じないかと思います。
何より自分の為です。頑張ってみてください。(効果は個人差があります)
- 土曜・祝日営業
- 完全予約制
- お子様連れも歓迎!
〒252-0321 神奈川県相模原市南区相模台1-12-4 エフビル102
来院時に「HPを見た」とお伝えください!
お問い合わせご予約は
- 営業時間<水曜・日曜日定休日>
- 平日 9:00〜12:30 / 14:00〜20:00
- 土祝 9:30〜12:30 / 14:00〜19:00
アクセス
〒252-0321
神奈川県相模原市南区相模台1-12-4
エフビル102
お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 平日 9:30〜12:30 / 14:00〜20:00
- 土祝 9:30〜12:30 / 14:00〜19:00
- 定休日 水曜・日曜日
- 新着情報
- 2023.12.31年末年始のお休み
- 2022.07.157月のお休みについて
- 2022.04.19臨時休業のお知らせ
- 2021.04.272021年GWのお休みのお知らせ
- 2021.04.17臨時休業のお知らせ